5・6月の行事
 5月行事
10日  透析食研究会<5月定例会>
10日  スポーツ栄養研究会<5月総会・講演会>
16日  生涯学習研修会
19日  総会・特別講演会
25日  若さの栄養学 春の講演会(本会後援)
26日  PEG栄養セミナー(本会後援)
29日  病院部会ブロック別研修会(堺・泉州地区)
30日  調理実演研修会(本会後援)
 6月行事
 5日  病院部会ブロック別研修会(北摂地区)
12日  透析食研究会<6月定例会>
14日  スポーツ栄養研究会<6月研究会>
20日  生涯学習研修会
24日  学校健康教育・行政・福祉部会合同研修会
30日  地域活動栄養士会 会長会議
  
 
 
  総会・特別講演会 生涯学習1単位振替認定
日 時  平成19年 5月19日(土) 13:30〜17:00 (受付 13:00)
会 場  大阪リバーサイドホテル 6階大ホール
交 通  JR環状線 「桜ノ宮」駅 西出口より徒歩2分
内 容  特別講演「健康行動の動機付けと習慣化について」〜効果を出せる保健指導への介入の仕方〜
講師 天理よろづ相談所病院 内分泌内科部長 石井 均
申 込  第26回通常総会出欠届にて講演会申込とさせていただきます。
 
 戻 る 
 
 病院部会ブロック別研修会(担当:病院部会) 要申込 TELのみ 定員50名
日 時  平成19年 5月29日(火) 18:30〜20:00 (受付 18:00) 堺・泉州地区
会 場  市立貝塚病院 7階講義室
交 通  南海本線 「貝塚」駅下車 徒歩7分
内 容  「病院および介護保険施設における栄養管理指針ガイドブック説明」
講師 (社)大阪府栄養士会 副会長 田中 俊治
 
 戻 る 
 
 生涯学習会研修会 要申込 TELのみ 定員250名
日 時  平成19年 5月16日(水) 18:30〜20:00
会 場  大阪府社会福祉会館  5階ホール
交 通  地下鉄 「谷町六丁目」(4)番出口 南へ200m
地下鉄 「谷町九丁目」(2)番出口 北へ500m
内 容  1単位 1,000円(選択)
「特定健診とそれにともなう保健指導」
講師 大阪府立健康科学センター 健康度測定部長 佐藤 眞一
 
 戻 る 
 
 透析食研修会<5月定例会>
日 時  平成19年 5月10日(木) 14:00〜17:00
会 場  大野記念病院 第1会議室 病院別館MOビル3階
交 通  地下鉄御堂筋線・四つ橋線「難波」、JR「なんば」駅下車 徒歩約8分
内 容  「ひまわり」編集・患者さん向け講習会の打合せ
透析食事指導相談タイム(困っている症例について会員同士で話し合いましょう)
講習会「CAPDについて」バクスターのMRさんにお話していただきます
 
  戻 る 
 
 スポーツ栄養研究会<5月総会・講演会>  
日 時  平成19年 5月10日(木) 19:00〜20:30
会 場  ドーンセンター 4階 中会議室(2)
交 通  京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車 徒歩約5分
内 容  「総会」平成18年度事業報告、会計報告 平成19年度事業計画案 予算審議
「講演」期待されるBCAAの効果
講師 大塚製薬(株) ニュートラシューティカルズ事業部 佐伯 輝彦
 戻 る 
 若さの栄養学 春の講演会(主催:(財)若さの栄養学協会 本会後援 先着100名
日 時 平成19年 5月25日(金) 14:00〜16:10
会 場  大阪産業創造館 6階 会議室E
交 通  地下鉄堺筋線「堺筋本町」 駅下車 1・2・12番出口
内 容  1.伝統食の持つ機能〜漢方医学から見た和食の素材〜
講師 株式会社祥漢堂薬局 取締役・主任相談員
  講師 南京中医大学 助教授 王 強
2.メタボリックシンドロームと和食
講師 財団法人 若さの栄養学協会 管理栄養士 林 敬子
受講料  無料
申 込  事前申込不要どなたでも参加できます。直接会場へお越しください。
 
   戻 る 
  
 PEG栄養セミナー(主催:味の素ファルマ(株) 本会後援) 定員350名
日 時  平成19年 5月26日(土) 14:00〜18:00 (開場13:30)
会 場  千里ライフサイエンスセンター 5階 「ライフホール」
交 通  地下鉄御堂筋線「千里中央」 駅下車すぐ
内 容  基調講演「PEGの適応と課題」
講師 奈良県立五條病院 副院長 松本 昌美
パネルディスカッション −PEGの管理とケア−
<演者>
「看護師の立場から」 岸和田徳洲階病院 副主任 下野 礼子
「栄養士の立場から」 近畿大学医学部付属病院 主任管理栄養士 山下 和子
「言語聴覚士の立場から」 大阪河アリハビリテーション大学 教授 矢守 麻奈
<パネリスト>
医師 赤穂市民病院 診療部長兼消化器科部長 小野 成樹
看護師 大阪赤十字病院 得本 愛
栄養士 四天王寺病院 主任管理栄養士 村山 明子
うま味成分「グルタミン酸」の新たな有用性
講師 味の素(株)医薬研究所 医療食領域 リーダー 林 直樹
講演 新しい栄養管理のかたち「イージークイック注入法」について
講師 川崎病院 外科総括部長 井上 善文
参加費  無料
申 込  参加ご希望の方は味の素ファルマ(株)関西支店企画推進室までお問い合わせください。
応募者多数の場合は抽選にてご参加いただきます。
  
  戻 る 
 
 「涼しいガス厨房調理実演研修会(主催:大阪ガス(株) 本会後援) 定員先着20名
日 時  平成19年 5月30日(水) 15:00〜17:00
会 場  ラ・コンテATC(大阪ガス業務用総合厨房センター)
交 通  OTSテクノポート線 「トレードセンター前」駅下車
内 容  「涼しいガス厨房について」
解説・最新ガス機器を使用した調理実演
参加費  無料
 
 戻 る 
 
 病院部会ブロック別研修会(担当:病院部会) 要申込 TELのみ 定員50名
日 時  平成19年 6月 5日(火) 18:30〜20:00 (受付18:00)
会 場  市立豊中病院 1階健康教室棟 健康教室  北摂地区
交 通  大阪モノレール「柴原」 駅下車すぐ
内 容  「病院および介護保険施設における栄養管理指針ガイドブック説明」
講師 (社)大阪府栄養士会 副会長 田中 俊治
 
 戻 る 
 
 学校健康教育・行政・福祉部会合同研修会(担当:学校・行政・福祉部会) 要申込 TELのみ 定員100名
日 時  平成19年 6月24日(日) 10:00〜12:00 (受付 9:30)
会 場  アピオ大阪 2階 205号
交 通  JR・地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線 「森ノ宮」駅下車 すぐ
内 容  「食物アレルギーについて」
講師 同志社女子大学生活科学部 食物栄養学科 教授 伊藤 節子
 
 戻 る
 
 地域活動栄養士会 会長会議(担当:福祉部会)要申込 TELのみ 定員100名
日 時  平成19年 6月30日(土) 13:30〜15:30 (受付13:15)
会 場  アピオ大阪 3階 301号
交 通  JR・地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線 「森ノ宮」駅下車 すぐ
内 容  「地域活動栄養士会」の交流と発展を目的として、平成18年度から始まった大阪府内地域活動栄養士会会長(代表者)連絡会を開催いたします。今年度は、介護予防、保健指導の取組状況などについて情報交換をします。地域活動栄養士会会長(代表者)以外の方もぜひご参加ください。
 
 戻 る
 
 生涯学習会研修会 要申込 TELのみ 定員250名
日 時  平成19年 6月20日(水) 18:30〜20:00 
会 場  大阪府社会福祉会館  5階ホール
交 通  地下鉄 「谷町六丁目」(4)番出口 南へ200m
地下鉄 「谷町九丁目」(2)番出口 北へ500m
内 容  1単位(選択)
「睡眠は脳とこころの栄養」−睡眠不足の弊害について考えよう−
講師 大阪府大阪こころの健康総合センター ストレス対策課長 三上 章良
参加費  無料
 
 戻 る
 
 透析食研修会<6月定例会>
日 時  平成19年 6月12日(火) 14:00〜17:00
会 場  大野記念病院 第1会議室 病院別館MOビル3階
交 通  地下鉄御堂筋線・四つ橋線「難波」、JR「なんば」駅下車 徒歩約8分
内 容  「ひまわり」編集・患者さん向け講習会の打合せ
透析食事指導相談タイム(困っている症例について会員同士で話し合いましょう)
講習会「透析療法に使用される薬剤について」キッセイ薬品のMRさんにお話していただきます
 
 戻 る
 
 スポーツ栄養研究会<6月研究会>
日 時  平成19年 6月14日(木) 19:00〜20:00
会 場  ドーンセンター 4階 中会議室(2)
交 通  京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車 徒歩約5分
内 容  「健康づくりのための運動指針2006<エクササイズガイド2006>の検討」
 
 戻 る